大学生は、他の学生や社会人とは違い時間と自由があるから気楽そう、というイメージを持たれがちです。
しかし、大学生は学生から社会人になる過渡期であり将来への不安などでストレスを抱えています。
また、勉強や人間関係などの大学生特有のストレスがあり、意外と精神的に参ってしまう学生も少なくありません。
そこで今回は、大学生がストレスを抱える原因とその対処法を紹介していきます。
最近ストレスに悩んでいる、という大学生は是非参考にしてみてください。
大学生のストレスの原因
人間関係
人間関係でストレスを感じる学生は多いと思います。
大学に入学したばかりやサークルに入ったばかりの頃は、友達が上手くできずに悩むことも。
また友達との関係性が悪くなり、なかなか修復できないのも大きなストレスになります。
中高の時のように毎日顔を合わせるわけではないので、一度関係が悪化するとなかなか仲直りをするタイミングがなくなってしまうのも良くあることです。
正直、人間関係は一朝一夕でどうにかなるものでもないので、幅広い交友関係を持っておくことが大切です。
就活・将来への不安
大学3・4年生に多く見られるのが、就活や将来への不安からくるストレスです。
就活や将来への不安は、今までの入試や試験問題と違い明確な答えが無い分、人によっては大きなストレスを抱える原因にもなります。
特に生真面目な人ほど、ストレスを感じがちです。
就活では、なかなか内定が取れず自己嫌悪に陥ってしまいふさぎ込んでしまう場合もあります。
大学の就活サポートセンターや、友達、先輩を上手く活用していくのが大事です。
また、万が一上手くいかなかったとしても長い人生から見れば、ちょっとした挫折に過ぎないのであまり重く考えすぎないようにしましょう。
アルバイト
ほとんどの大学生はアルバイトをしていると思いますが、勤務中に多くのストレスを感じることが多いです。
店長や社員がパワハラまがいの無理難題を押し付けてきたり、説教をしてくることも少なくないです。
また、ブラックバイトではシフトの融通が利かなかったり給与がしっかり払われないなんてことも。
そんなアルバイトでストレスを多く感じる場合は、潔く辞めて新しいバイト先を探しましょう。
世の中にアルバイトの求人は山ほどあるので。
課題・テスト・卒論などの勉強
課題やテスト、卒論なども大学生のストレスの原因になります。
特に卒論では自分でテーマを決めたり、アンケートや実験を行うなどタスクが非常に多いので、上手く進められなかったり締め切りに追われたりして大変です。
しっかり予定を立てて、日々の行動に落とし込むことが大事になってきます。
大学生のストレスへの対処法
定期的に友達と談笑する
友達と話をするだけでも、ストレスが解消され心が晴れやかな気持ちになれます。
定期的に友達とご飯に行ったり、飲みに行ったりして談笑する習慣を作りましょう。
出来れば、談笑だけでなく悩みなどを打ち明けられると尚良いです。
自分の弱みや悩みなどを打ち明けることで、より友達と仲が深まり好循環が生まれるので。
趣味に没頭する
何か日常の中で楽しみなことを見つけましょう。
アニメを観たり、漫画を読んだり、youtubeを観たり正直なんでも良いと思います。
好きなことや趣味があれば、そのことを日々多く考えるようになるのでストレスに悩まされる時間も自然と少なくなります。
どうしても趣味が見つからない、という方は下記の記事も参考にしてみてください。
大学生に送る遊び14選遊びに困ったらこれを!マンネリの解消にも
体を動かす
スポーツなど体を動かすことは、ストレス解消に効果があるとされています。
大学生になってからは、メッキリ運動をしなくなった、という方も多いと思いますのでちょっした運動をする習慣を付けましょう。
おすすめは筋トレです。
自宅で手軽に出来ますし、適度に筋肉が付いてくれば異性に対して魅力的に映るので。
所属するコミュニティを増やす
大学生は、中高生の時とは違い多くのコミュニティに参加する機会があります。
サークルやアルバイト、インターンなど様々な人と関われる機会があるので積極的に活用していきましょう。
万が一、あるコミュニティで人間関係が上手くいかなくなってしまった場合でも他に所属しているコミュニティがあればさほど苦にはならないはずです。
また、他の人に相談することが出来るので人間関係の修復にもプラスに働きます。
旅に出る
旅に出て、自分が知らなかった土地・文化・人々と触れ合いましょう。
日頃とは違う環境に身を置くことで、日々の悩みやストレスがアホらしく感じられます。
大学生には多くの時間があるので、上手くいかないことが続く場合は思い切って旅に出てみましょう。
場所はどこでも良いと思いますが、あなたの知らない土地であればあるだけストレス解消には効果的かと思います。
まとめ:大学生はストレスを溜め込まないのが大事
ストレスを抱えていると、身体に不調を感じたり、うつになってしまう可能性もあります。
ストレスの解消法を知っていると、ストレスを溜め込まずに生活をすることができ健康にも良いです。
強いストレスを感じる前に、ストレスを解消できるよう日々の生活でストレスを発散できる場を設けておきましょう。